目次
新元号発表!その意味は?
2019年4月1日の11:30。新元号発表が行われました。
新元号は、

令和(れいわ)になりました。
令和の意味は万葉集の梅の花の一節から漢字をとって決められました。これまでは中国の古典から元号を決めてきたので日本の古典・万葉集から選ばれるのは今回が初めてと言われています。
万葉集の梅花の歌三十二首。
于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香
「初春の令月にして気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」という意味を持ちます。
安倍首相は、
「厳しい寒さのあとに春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、令和に決定いたしました」
と4/1の正午過ぎに記者会見にて述べています。
本当に出典は万葉集だけ?中国の古典は?
日本最古の古典からの出典に「脱・中国」なんて言われたりしますが、引用したのは「本当に日本の万葉集だけなのか?」と疑問を抱く人も…。
岩波文庫では令和についてこのようなツイートをしています。
新元号「令和」の出典は、『万葉集』の「梅花の歌32首」の序。太宰帥の大伴旅人邸で梅花の宴が開かれ、太宰府官人などが歌を詠んだもの。序は旅人自身が作ったとされています。「あたかも初春のよき月、気は麗らかにして風は穏やかだ。」(『万葉集(二)』☞ https://t.co/GDOxGXTFqs ) pic.twitter.com/rYkGpMKEXT
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2019年4月1日
そもそもこの梅花の歌の該当箇所は、中国の文選に入っている張衡の「帰田賦」を踏まえているという指摘があります。
元号の出典元として「日本の古典のみ」とするのは少し違う気がしてしまいますね…。
何はともあれ。新しい元号が決まったので、安倍首相の言う希望ある日本になると良いのですけれど。
ちなみに。レイワはチベット語で「希望」という意味のある言葉になるそうです。
新元号・令和のローマ字はR?L?
新元号が発表されて、ネット上で話題になったのは、
「令和はRなの?Lなの?」と言うものです。
Rの場合は「今がH31って書くでしょ?じゃあ令和がRならR18とかになっちゃうけど」なんて友達も笑いながら話します。
でも、確かに。RなのかLなのか。ローマ字表記はどちらだろう、と思って調べてみると正解は…
「Reiwa」でした。
おめでとう!R18は回避不可でした!令和18年はお祭り騒ぎになりそうですね(笑)
お祭り騒ぎは楽しそうですが、一方で18年に生まれた子供がネタ扱いされることを思うと可哀相ですよね。
書類に「R18年生まれ」と書くと「お前R18なの?」とネタにされる未来が見えます…。令和18年生まれがネタ扱いされる風潮が強くないことを祈ります…。
新元号の発表で即対応した企業たち
新元号が発表されてから新聞社が号外として見出しに大きく「令和」と書かれた新聞を発行したり、コカ・コーラから「令和」ラベルのコーラを配るイベントを開催したり、素早い対応で街を賑わせていました。
令和ラベルのコーラは新橋駅前で2000本を無料配布していました。
令和コーラ pic.twitter.com/owfiWdD1AA
— がまちち (@Thundershot_jr) 2019年4月1日
令和コーラ配ってて、こっちはちゃんと列になってて平和だったから貰った。 pic.twitter.com/gAQMCCQl88
— しゅんしゅん (@98820428) 2019年4月1日
また、コカ・コーラからこの令和コーラがもらえるキャンペーンをTwitterで行なっているようですので、気になる方はぜひ参加してください。
\?祝!新元号発表?/#令和 も笑顔であふれる時代になりますように。
新元号発表を記念して、
コカ·コーラから #令和ボトル を100名様にプレゼント‼️フォロー&RTで応募‼️
〆切:本日23:59
※当選者にはDMをお送りします#ありがとう平成 #令和にカンパイ#コカコーラ #記念ボトル #新元号 pic.twitter.com/haqLAb5VA6— コカ・コーラ (@CocaColaJapan) 2019年4月1日
新元号の号外新聞で街が大混乱?
「令和」の新元号発表で、新聞の号外を奪い合う騒動が各地で見られました。
▼東京・新橋駅
【動画】#新元号「#令和」が発表された1日、東京・新橋駅前では新聞の号外に人々が殺到し、怒号が飛び交う場面も見られた。 pic.twitter.com/DqDk91Yaw5
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2019年4月1日
新宿駅前で号外を配ってる様子。子供が下敷きになったり、転んだりしてた人が多数見受けました。東京メトロ6000系の引退の時と同じぐらい酷かったです。#令和 #新聞 pic.twitter.com/dcQuE2jq1I
— ゆた (@kokutetu_jearu) 2019年4月1日
▼東京・有楽町
有楽町駅前にて令和の号外配布がゾンビ作品のワンシーンだった… pic.twitter.com/yM6kWVDfAR
— でんでん (@dendensoft) 2019年4月1日
▼大阪駅
大阪駅 号外 pic.twitter.com/JHwMhQpvOu
— 令和ゆらすわ鉄道@4/20瑞雲祭り (@yurasuwaHET183) 2019年4月1日
▼名古屋駅
ちょ!名駅やばい! #号外 #令和 pic.twitter.com/wvo9leDmoS
— mtv@ viva la familia de grampus! (@motoyanov) 2019年4月1日
「令和」と書かれた最初の新聞はとても貴重なのでしょうね。私にはあまりピンと来なかったのでもらいに行っていませんが、こんなに大混乱するならちょっと見に行けばよかったと後悔。
「令和」の施工はいつから?幻の平成31年度ってなに?
新元号の施工は5月1日に行われます。あと一ヶ月ですね!
平成は1989年1月8日に始まり、およそ30年の歴史を閉じます。5月1日から令和元年となるので、平成31年も残すところあと一ヶ月…。平成31年は四ヶ月しかなかったのでTwitterでは「幻の平成31年」と言われています。
そして、年度の変わり目は4月1日なので今日から一ヶ月間は「幻の平成31年度」となります。
ちなみに。
「いらすとや」ではすでに新元号のイラストが公開されています。仕事が早い…!

まとめ
何かと今後も話題が尽きない新元号「令和」。元号にちなんだ施設やグループ・商品も出てくる可能性もありますね。
私の姪は今年の夏過ぎに生まれる予定なので令和元年生まれになります。
元号が変わって何かと区切りの良い年ですので何か行動したいけど踏ん切りがつかない!と言う人も新元号になったら積極的に行動して見てはいかがでしょうか。
新元号の出典が万葉集と聞いて、少しでも興味を持ったのなら。
自分でも、親でも子供でも。「学生の時に教科書で少し読んだくらいだけど」「万葉集なんて全然わからない」と言う人でも、今回の新元号をきっかけに興味を少しでも持ったのなら、まずは文庫本サイズで手軽に読んで見ませんか?
Amazonで手軽に購入できる万葉集のベストセラー本を厳選して紹介します。
活字は苦手!もっと手軽に読みたい!と言う方は入門編として漫画版をお勧めします。
まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 (学研まんが日本の古典) – ¥1,404
漫画版は文庫本と比べて字が大きいので「字が小さいのは苦手」「文字がたくさん並んでいるのが苦手」「万葉集だと難しい」と思っている方には特におすすめです。
子供でも入りやすいので、元号をきっかけに漫画版をすすめて見て興味を持ってもらうのも良いと思います。
「令月」「香を薫らす」など言葉がとても美しいのでこの機会にぜひ手にとってみてください。