目次
靴下が片方だけなくなる謎

靴下を履こうとすると「片方ない!」ということ、結構あるあるじゃありませんか?出かける時間が迫っているのに、靴下がバラバラの柄しかない時。なんとか似たものを探したり、新品の靴下をおろしたり。
なぜ靴下って片方だけ消えるの?ってすごく思います。
洗濯をしているうちに消えることが多いんですよね。私の家には片方の靴下だけ入れる箱があるのですが、結構たくさんあります…。
いつか片方が出てきてくれると期待して溜めているのですが、実際にはなぜか出てこないんですよね(笑)
この記事では「靴下を無くさない方法」を紹介していきます。
解決方法その1・靴下専用の洗濯ネットに入れる

靴下を入れる専用の洗濯ネットを用意し、そこに入れて洗います。洗濯ネットの中ではぐちゃぐちゃになりますが、靴下が迷子にはなりません。
私の家では、靴下と一緒に他の小物も洗濯してしまいます。靴下だけの専用洗濯ネットを用意すれば、他の洗濯物と混じることもなく、片方だけなくなるのを防ぐことができます。
家族が靴下をポイポイと脱ぎ捨てるのなら、脱衣所に小さなカゴを置き、その中に入れてもらうようにしましょう。あとは洗濯ネットに入れて洗うだけです。
靴下専用の洗濯ネットを用意するのが、一番シンプルな解決方法になります。
解決方法その1・洗濯をする時、靴下をまとめて洗う

これは靴下を無くさないために、私が実際にやっている事です。
洗濯機に入れる前。メッシュの洗濯ネットにただ入れるのではなく、靴下を2枚重ねて、靴下の口をくるっと裏返してまとめておきます。
これで干す時も一緒に干せるし、バラバラにならなりません。
▼説明だけだとわかりにくいので、実際にやってみました。

あとは洗濯ネットに入れて、洗うだけ。干す時は、洗濯ネットから取り出し、靴下の口を元に戻して重ねたまま一緒にピンチハンガーに干します。
ピンチハンガーはステンレス製なのに¥1357で購入できるこちらの商品が気になっています。
解決方法その3・同じ種類の靴下しか買わない

極論!持っている靴下のデザインが1つなら、そもそも無くしたところで予備がある!失くしたことに気づかない!最強の解決方法です(笑)
例えば黒い靴下ばかりにしておけば、いざ片方なくしても替えがあります。他の黒い靴下を履けばいいのです。
靴下の柄がバラバラになるなら、全て同じ靴下を持てばそもそも失くしません。
この方法は、一人暮らしをしていて、靴下にこだわりがない人におすすめです。「おしゃれば柄がいい」「色々な靴下を履きたい」と思っているなら向かない方法です。
また、家族全員同じ柄の靴下、というのも難しいと思いますので、一人暮らしをしている人に向いています。
片方だけの靴下を再利用する

靴下を失くさない方法3つ紹介しました、次は、「片方だけになってしまった靴下の再利用」を紹介します。
再利用案その1・雑巾にする
手にかぶせてそのまま雑巾になります。しっかり拭き掃除できるので、手が届く範囲の細かい場所を掃除するにはうってつけです。
指が入る隙間ならどこでも拭けるので、例えば以下のような場所に適しています。
パソコンのキーボード、窓枠、カーテンレール、スライド扉のレールなど
再利用案その2・消臭剤にする
コーヒーの出がらしや、賞味期限の切れた茶っ葉を入れて靴下の上部を縫って封をすれば、消臭剤の出来上がりです。
重曹を入れれば靴の消臭剤になるので、脱いだ靴の中にそのまま入れておけば普段使う靴の消臭ができます。
再利用案その3・防虫剤にする
消臭剤と同じで、今度は重曹ではなく鉛筆削りのカスを詰めて縫って封をします。鉛筆削りのカスは防虫剤になりますので、クローゼットに入れておけばOK。
子供がいる家庭では、鉛筆を使う機会もあると思いますので、捨てるのではなく防虫剤として再利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ

ついつい失くなりがちの靴下。サイズも小さいですし、2つセットで管理しなくてはならないので大変ですよね。出かける際に「靴下がない!」なんてことも日常的に起こります。
失くさないように管理していきたいですね。私もかわいい靴下があると「失くすの嫌だな」と思って気をつけています。全部黒い靴下とかにすれば管理も楽なのでしょうけど、ついついかわいい靴下を見ると買ってしまいます…。
オススメの靴下は、スウェーデン発の靴下「HappySocks」です。カラフルでポップな靴下が特徴的です。


レディースでもメンズでも履けるので友達へのプレゼントにも、父親・夫へのプレゼントにも使えます。他にも色々な柄があるので一度HappySocksを訪れてみてください。